YouTubeショート動画で音楽や画像を使用したい場合、クレジット表記が必要かどうか疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
今回の記事では、
- YouTubeショート動画におけるクレジット表記のルール
 - トラブル回避のためのポイント
 
をわかりやすく解説します。
目次
YouTubeショート動画でクレジット表記が必要なケース
YouTubeショート動画でクレジット表記が必要かどうかは、使用する素材によって異なります。
著作権フリー素材
著作権フリー素材を使用する場合は、クレジット表記は必須ではありません。
ただし、素材によっては、制作者のサイトやSNSへのリンク表記が必要な場合があります。
著作権保護素材
著作権保護素材を使用する場合は、基本的にクレジット表記が必要です。
具体的には、以下の素材が著作権保護素材となります。
- 音楽
 - 画像
 - イラスト
 - 動画
 - フォント
 
クレジット表記のルール
クレジット表記には、以下の情報を記載する必要があります。
- 素材の種類: 音楽、画像、イラストなど
 - 素材のタイトル: 素材の正式名称
 - 制作者名: 素材を作成した人の名前または団体名
 - ライセンス情報: 素材のライセンス情報 (CC BYなど)
 
クレジット表記の場所
クレジット表記は、動画の冒頭または末尾に表示する必要があります。
例:
- 動画の冒頭にテロップで表示する。
 - 動画の最後にテロップで表示する。
 - 動画の説明欄に記載する。
 
ポイント:
- 視聴者が分かりやすく見やすい場所に表示する。
 - フォントサイズや色は、見やすいように調整する。
 
クレジット表記の具体例
音楽(BGM)を使用する場合
例:
- BGM:フリーBGMサイト「〇〇」の「〇〇」を使用しました。
 - 効果音:効果音素材サイト「〇〇」の「〇〇」を使用しました。
 
ポイント:
- BGMと効果音は分けて表記する。
 - 素材サイトの名前と素材名だけでなく、可能であれば素材の作者名も表記する。
 
画像やイラストを使用する場合
例:
- 画像:フリー画像素材サイト「〇〇」の「〇〇」を使用しました。
 - イラスト:イラスト素材サイト「〇〇」の「〇〇」を使用しました。
 
ポイント:
- 画像とイラストは分けて表記する。
 - 素材サイトの名前と素材名だけでなく、可能であれば素材の作者名も表記する。
 
動画を使用する場合
例:
- 引用動画:YouTubeチャンネル「〇〇」の「〇〇」を使用しました。
 
ポイント:
- 引用動画のタイトルと、投稿者名 (チャンネル名) を表記する。
 - 引用する範囲を明確にする。
 
フォントを使用する場合
例:
- フォント:フリーフォント「〇〇」を使用しました。
 
ポイント:
- フォントの名前だけでなく、制作者名も表記する。
 
注意
- 上記はあくまでも一例であり、状況に応じて表記内容や方法を調整する必要があります。
 - 不明な場合は、YouTubeのヘルプページなどを参照するか、弁護士に相談することをおすすめします。
 
トラブル回避のポイント
クレジット表記を怠ると、著作権侵害となり、法的責任を問われる可能性があります。
トラブルを回避するためには、以下の点に注意しましょう。
素材のライセンスを確認する
素材を使用する前に、必ずライセンスを確認しましょう。
分からない場合は、使用を控える
ライセンスが不明な場合は、使用を控えるのが賢明です。
クレジット表記は正確に行う
クレジット表記は、正確かつ分かりやすく行いましょう。
YouTubeショート動画でクレジット表記をすることは、著作権侵害のリスクを減らしましょう。
安心して動画作成を楽しむために重要です。
今回の解説を参考に、ルールを守って、楽しいショート動画を作っていきましょう!
                                    ショート動画を短期間でマスター!
                                    縦型動画特化型スクール
                                
                                今なら無料説明会実施中!

- 何をUPすればいいかわからない
 - どう編集すればいいかわからない
 - UPしたけど全然再生されない
 - 思ったように動画が撮れない
 
など、ショート動画を運用していく上で避けられない不安や疑問を、当スクールではアウトプット重視の講座を行いながらサポートさせていただきます。
また、講座受講後も手厚いアフターサポートがございますので、継続的に成長できる環境が整っておりますので安心です。
無料説明会も行っておりますので、お気軽にお申し込みください。